飲み残したワインを劣化させない保存方法

2016年5月10日火曜日

この差って何ですか? 料理の裏ワザ

t f B! P L
「この差って何ですか?」の情報

『残ったワインが酸っぱくなってしまうのを防ぐ方法』
ワイン専門店「トロワザムール」店長 植田歩


自宅でワインを飲んだ時、飲み切れずに残しちゃう時ありますよね?

そんな時、ワインボトルにコルクやキャップでフタをして置いておくと
しっかりフタしてあっても数日後には酸っぱくなってしまいます。

これがワインの劣化、みなさん経験ありますよね?

こうしたワインの劣化を最小限に抑えられる保存方法があります。

その方法とは

“ペットボトルに入れ替えて保存!”

瓶もペットボトルも同じじゃないのか?と思いますよね?
そのまま入れた場合は、瓶もペットボトルも同じです。

なぜなら、瓶にフタをしても劣化してしまう原因は、瓶の中に空気が残ってるからです。

しっかりフタを閉めても瓶の中に残った空気でワインは酸化してしまいます。
なので、飲み残したワインは空気に触れないようにするのがベスト!

そこで使えるのが、柔らかめのペットボトルです。

勘の良い方なら、すでに使い方が閃いたと思いますが、やり方は以下の通り。

【飲み残したワインを劣化させない方法】
1.空のペットボトルを捨てずにとっておきます。。(柔らかめのほうがいい)
2.飲み残したワインをペットボトルに移しかえます。
3.ペットボトルをヘコませて、中の空気をギリギリまで出してキャップを閉めます。

これで完了!
ペットボトルを凹ませて空気を最小限にする事でワインの酸化を防げます。

見た目はちょっと悪いですが、保存状態はほぼ完璧!
飲み残しのワインを一週間保存しても、酸味は僅かに増えただけでした。
栓を開けてすぐのワインと、殆ど変わらない酸味で飲む事が出来ます。


この方法を使えば、ワインをちょっとだけ飲みたいという時にも便利!
ワイン好きの人は是非お試し下さい。

このブログを検索

人気記事

  • 「レディース有吉」で紹介された副業です。 『副業で稼ぎまくる美女たちの実態』 最近では働き方改革が進み、副業OKの大手企業が増えています。 本業の給料だけでは足りない!と、副業を始める人が増えているのが実情です。 街頭インタビューでは、 1回1万円のお化け屋敷...

  •  ナンバーズ3の当選番号を色分けし、次の当選番号の予想に繋げます。 数字の色分けは、風車盤の表と裏を1セットと考え、5セットを5色で色分けしています。 1の裏は6 2の裏は7 3の裏は8 4の裏は9 5の裏は0 色分けは、競馬や競輪等で使われる枠の色にならい 1は白 2は黒 3は...

  • 「ホンマでっか!?TV」より 2010年7月19日に放送された「ホンマでっか!?TV90分スペシャル」で 専門家の先生たちが発表していた「人の見分け方」です。   アメリカ「ブランダイス大学」からの情報 「要は」「逆に」が口癖の人は小心者!? (心理・植木先生) ...

  • 情報元:この差って何ですか? 『湿布をハサミで切る時、なかなか切れない!』 捻挫や肩こりの時に使う湿布。 そのままだと大きすぎるので半分に切る事多いと思います。 それでハサミで半分に切ろうとするが・・ なかなか切れない! そんな経験ありますよね? このイライラ...

  • 情報元:この差って何ですか? 『麺をすすれる人とすすれない人の差は?』 いまじょう矯正歯科クリニック 今城広治 先生 番組の調査によると、麺をすすれないという人は 124人中25人、約5分の1の人が麺をすすれないという結果になりました。 意外と多い麺をすすれない...

ブログアーカイブ

ad

QooQ